動画作成でブログが更新できなかった。ゲーム決算のまとめと感想です。
カプコン
2017年3月期経営成績
売上高:871億円(+13.2%)
営業利益:136億円(+13.5%)
経常利益:125億円(+10.9%)
当期純利益:88億円(+14.6%)
来期計画
売上高:930億円
営業利益:145億円
感想
さすがの安定感といったところか。カプコンの主力IPの最新作である、バイオハザード7とモンスターハンターダブルクロスを販売したこともあり計画を上回った。
またバイオハザード4~6のリマスター版は期中で280万本とさすがのバイオハザードといったところだ。逆に気がかりなのはモンスターハンターダブルクロス。ニンテンドースイッチや大型タイトルにぶつかったのもあり目標に達しなかった。モンスターハンターのブランド力の低下なのか気になります。
来期の計画は今期を上回るつもりのよう。大型タイトルはマーベルVSカプコンインフィニットと未発表タイトルのようです。
カプコンの基本戦略は大型タイトルとDLCを軸にした戦略。モバイルコンテンツを自社IPを活用した新作タイトルや協業によるヒット作の創出。IPを活用した売上を伸ばすというものです。
過去の資産を積極的に活用するという戦略は間違ってはいないと思いますが、中長期的に新規IPが創れないという懸念がある。新規IPを継続的に作っていかないと衰退につながっていくと思うのですがどうなんでしょうかね・・・。
コーエーテクモホールディングス
2017年3月期経営成績
売上高:370億円(△3.4%)
営業利益:87億円(△20.7%)
経常利益:152億円(△41.1%)
当期純利益:116億円(+7.1%)
来期計画
売上高:420億円
営業利益:115億円
感想
複数のタイトルのリリースが遅れたことにより売上がずれてしまったようです。純利益は過去最高になったが、その他が未達。来期は大幅に記録更新させるつもりです。
コーエーテクモでは弱かった海外市場を意識して作った新規IPである仁王が高評価で発売2週間で100万本を販売達成した。DISSIDIA FINAL FANTASY OPERA OMNIAも好調でApp Storeでも上位をキープしていている。印象としては数年前から挑戦していたことがやっと実った。コーエーテクモのブランド構成はシブサワ・コウ(信長・三国志)、ω-Force(無双シリーズ)、Team NINJA(仁王)、ガスト(アトリエシリーズ)、ルビーパーティー(金色のコルダ)など多彩だが、これに新しくmidasというスマホ市場を意識したブランドを立ち上げるとのことです。
恐らくは新ブランドがうまく回るのは2018年以降だと思います。過去の遺産を活かしての新しい挑戦を続けているコーエーテクモは今後どのような発展をしていくのかが注目です。
コーエーはもっといろんな方面で頑張って欲しい
なんでコーエーテクモは応援するんだ?
そりゃーデッドオアアライブとかアトリエとかいいじゃないですか!
あ、もういいっす
基本的に新しい挑戦するとこは好きです。